シャンプーのあとのヘアケアは? ~ヘアケア商品 開発のヒント~

シャンプーのあとのヘアケアは? ~ヘアケア商品 開発のヒント~


リンス・コンディショナー・トリートメント

この3種類はシャンプーの次に使うヘアケア剤ですが、求める効果によってそれぞれを使い分けています。
商品をつくるうえでのラインナップとしてどのように選択すればいいのでしょうか。

 

まず先に、シャンプーは【アニオン界面活性剤】という成分によって表面の汚れを浮かして洗い流しています。
洗浄力を主としているため必要な油分(皮脂など)も洗い流してしまうという側面もあります。
(潤いを与える成分が配合されているシャンプーもあるのですべてを流してしまうということではありません。)

すると髪の毛が絡まりやすかったり、傷みやすかったりする状態になってしまいます。
そのため、リンス・コンディショナー・トリートメントなど毛髪を守ってくれるヘアケア剤が必要になるのです。
これらのヘアケア剤にはメインで【カチオン界面活性剤】という成分が含まれていて
毛髪表面を整えて、滑らかにするというような働きがあります。

では3種類のヘアケア剤にはどのような違いがあるのでしょうか。 

リンス
主に毛髪表面に作用する。
キューティクルを整えて、艶を与えたり滑らかさを与えたりするため、手触りが良くなります。
毛髪内部には浸透しないもの。 

コンディショナー
毛髪表面に作用し、毛髪内部(ごくわずか)に浸透する。
表面の作用はリンスと同様ですがわずかに毛髪内部に浸透するため、ダメージケア効果もある。
トリートメントよりもリンスに近いもの。 

 トリートメント
毛髪の内部に作用する。
内部にしっかりとコンディショニング成分が浸透するため、傷んだ毛髪を補給することができる。
ダメージケアが大きな目的。 

このような違いがありますのでヘアケア剤をつくる際にはシャンプーと併せて
どのようなラインナップを揃えるのか?考えることができて製品の幅が広がります。

 

へアケア剤を単体で使用するのではなく合わせてお使いいただくことも可能です。
例えば、トリートメントで毛髪内部を補給、その後リンスで毛髪表面の手触りを良くする。
といったような使い方もおすすめできるかと思います。

1つのカテゴリーの中でも求める効果などによって使用するものは様々です。
ヘアケア剤をつくる際の参考にしてみてはいかがでしょうか。 

関連記事

  1. 頭皮のケアについて

  2. その頭皮のかゆみ、花粉かも!【頭皮や髪の毛にも花粉対策?!】…

  3. 【たるみの原因は頭皮から?】頭皮と顔は1枚の皮膚でできている…

  4. シャンプーは何でできているの? ~ヘアケア商品 開発のヒント…

  5. トリートメントは何でできているの?  …

  6. 【20代からはじまる薄毛 その原因とは?①】

PAGE TOP